1年に一度だけ訪れると言う人は初詣の時期でしょう
これは日本の新年の伝統行事であり、神社やお寺に参拝して新年の無事や幸福を祈願する機会です
神社とお寺にはそれぞれ異なる宗教的背景と参拝方法があり、これに伴うマナーも異なります
この時ばかりは自分の新たな一年について考える人も多いことと思うので、ぜひマナーの知っておくのはいかがでしょうか?

神社とお寺の違い
神社は神道に基づく施設で、日本の自然や神々を祀る場所です。神社では「氏神様」や「産土神」など地域の守り神が祀られています
一方、お寺は仏教に基づく施設で、仏像や菩薩を祀り、仏教の教えを広める僧侶が存在します
初詣の目的
初詣の目的は、新しい年の始まりに感謝を捧げ、今年一年の無事や幸福を祈願することです
神社では主に「氏神様」に感謝し、願い事を伝えます
お寺では仏様に対して感謝し、過去一年の罪を懺悔し、新しい年の平安を祈ります
参拝方法の違い
神社での参拝方法
- 鳥居をくぐる: 鳥居は神社の入口であり、ここで一礼します。
- 手水舎で清める: 手水舎で手と口を清めます
右手で柄杓を持ち、左手を洗い、その後左手に持ち替えて右手を洗います
最後に口をすすぎます。 - 賽銭を入れる: 本殿前で賽銭箱に賽銭を入れます。
- 拝礼: 「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します
これは深く2回お辞儀し、大きく2回手を叩いてから再度深くお辞儀するという流れです
お寺での参拝方法
- 山門をくぐる: 山門はお寺への入口です。ここでも一礼し、敷居は踏まずにまたぎます
- 手水舎で清める: 神社と同様に手水舎で手と口を清めます
- 香炉で線香をあげる: 香炉がある場合は線香をあげて煙を浴びて体を清めます
- 賽銭を入れる: 本堂前で賽銭箱に賽銭を入れます
- 合掌して祈り: 合掌しながら心の中で仏様への感謝や祈願の言葉を述べます
マナーについて
神社でのマナー
- 参道は端を歩く: 参道の中央は神様が通る道とされているため、必ず左右どちらかの端を歩きましょう。
- 静かに鈴を鳴らす: 本殿前では鈴を鳴らしてから拝礼することが一般的です
これは神様への訪問通知となります
お寺でのマナー
- 敷居は踏まずにまたぐ: 山門では敷居を踏まずにまたぐことがマナーです
- 合掌時は指先を伸ばす: 合掌する際には手の平をきちんと合わせて指先も伸ばすよう心掛けましょう
まとめ
初詣は日本文化に根付いた重要な行事ですが、その際には神社とお寺それぞれの特性やマナーについて理解しておくことが大切です
神社では自然や祖先への感謝と願い、お寺では仏教的な教えへの感謝と懺悔が中心となります
また、それぞれ異なる参拝方法やマナーも存在し、それらを守ることでより良い参拝体験が得られるでしょう。
このような知識は、日本文化への理解を深めるだけでなく、自身がどこへ参拝するか選ぶ際にも役立ちます。
初詣は新年のスタートとして、自分自身や家族への願い事や感謝の気持ちを込めた大切な行事ですので、その意味や作法についてしっかり学んで臨むことが望ましいでしょう。
コメント